腰痛 原因!改善予防

急性腰痛とは?

 急性腰痛とは、腰の痛みが1ヶ月以内のことをいいます。

痛みなどの特徴

突然、腰に激しい痛みが起こる。
 急性腰痛の代表といえば、「ぎっくり腰」です。
 日本整形外科学会の全国調査によると、20~70代の約3割の人がぎっくり腰を経験しています。また、一度経験した人のうち、その後1年間で約1/4の人が再発しているそうです。
 急性腰痛のほとんどは、症状は激しくても緊急の治療を要するものではなく、時間とともに自然に良くなっていきます。
 しかし、急に強い腰痛が起こるのは、ぎっくり腰だけではありません。背骨の病気や消化器、循環器、泌尿器科、婦人病の病気で急に腰が痛むことがあり、中には放っておくと危険な病気があります。

主な病気

  • ◆背骨の病気

    ・骨折、脱臼、打撲など、腰椎の外傷
    ・腰椎椎間板ヘルニア
    ・化膿性脊椎炎
    ・転移性脊椎腫瘍(がんの骨転移)

  • ◆消化器の病気

    ・胃・十二指腸潰瘍穿孔
    ・急性膵炎

  • ◆循環器の病気

    ・解離性大動脈瘤

  • ◆泌尿器科の病気

    ・尿路結石
    ・腎盂腎炎

  • ◆婦人科の病気

    ・子宮内膜症
    ・子宮外妊娠

緊急を要する場合とは

 以下のような症状がある場合は、すぐに病院を受診してください。

・安静にしても楽になる姿勢がない。
・痛み止めを飲んでも効かない。
・発熱、腹痛がある。
・冷や汗が出る。
・食事ができない。
・排尿、排便障害がある。
・痺れや麻痺がある。

 など、緊急を要します。
 急に起こる腰痛の中には危険なものもあるので、注意しましょう。

強い腰痛が起きた時の対処法

【突然の腰痛】

・まず落ち着いて、無理に動き回らず、腰に負担の少ない姿勢(横向きに、エビのように背中を丸めて寝るなど)で安静にしましょう。無理に動くと、損傷を悪化させてしまうことがあります。

 ↓

【安静】

・2~3日は寝ていること。※上記に記した「緊急を要する急性腰痛」の場合は、病院(整形外科)を受診しましょう。

・市販の消炎鎮痛薬を使って痛みを抑える(痛みが強い時は坐薬が効果的です)。

・トイレなどで起き上がるときは、体をねじったり、反らせたりしないようにしながらゆっくり体を動かしましょう。

 ↓

2~3日経過

・痛みが治まった場合
ぎっくり腰の可能性が高いです。
ただし、腰痛椎間板ヘルニアなどの場合がありますので、痛みが取れてからで構いませんので病院(整形外科)を受診しましょう。
・痛みが取れない。痛みが強くなる。
安静にしていても痛みが悪化する時は、脊椎の損傷や感染症、腫瘍、内臓の病気などが考えられます。すぐに病院(整形外科)を受診しましょう。