腰痛 原因!改善予防

ロコモティブシンドローム(ロコモ)について

 日本では平均寿命が延び、「超高齢社会」になってきました。
 しかしその一方で、「健康寿命」(健康上の問題で日常性か生活が制限されることなく生活できる期間)は、まだ追いついていません。

 日本整形学界では、2007年に「運動器の障害のために移動機能が低下した状態」を「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」と定義し、発表しました。
 ロコモとは、「骨や関節、筋肉などの運動器のどこかに障害が起こり、歩行や日常の生活動作に何らかの障害を来たした状態」で、進行すると要介護なる可能性が高い状態です。

 というと、脚に注目がいきますが、実はロコモの原因に背骨が大きく関わっています。
 背骨には、「体を支える」「体を曲げる」「神経を保護する」働きがあります。その背骨に障害が起きると、それらの働きに支障をきたします。さらに進行し、手足に力が入らなくなったり、転倒しやすくなると、「ロコモ」になります。

チェック
・片脚立ちで靴下が履けない。

・家の中でつまづいたり、滑ったりする。

・階段を上るのに手すりが必要である。

・15分以上歩けない。

・2kg程度の荷物(1リットルの牛乳パック2個程度)を持つのが大変である。

・横断歩道を”青信号”の間に渡りきれない。

・家事(掃除機をかける、布団の上げ下ろしなど)が困難である。

 どれか1つでも当てはまるとロコモです。

予防運動

 動くと痛いと、どうしても動きたくありません。
 しかし、「痛みがある→動かない→筋力低下→さらに悪化」。悪循環に陥ってしまいます。

◆片脚立ち 1日3回

1.姿勢をまっすぐに立ち、片足を上げます。
目は開けたままでかまいません。またバランスを崩しやすくなるので、脚を高く上げすきないようにしましょう。

※支えが必要な方は、机に片手、または両手をついて行ってください。

バランス能力は、70歳を過ぎると急激に低下します。
片方の足だけで自分の体重を支えるトレーニングで、バランス能力の低下を防ぎましょう。

◆スクワット 1日3回、一回につき5~6回
膝を90度以上曲げないようにしながら、ゆっくりとしたペースでスクワットをしましょう。動作中は、息を止めないでください。

バランスを崩しそうになった時、踏ん張ったりするのに必要な筋肉を鍛える運動です。
スクワットが難しい方は、椅子に腰掛け。机に手をついて、立ったり、座ったりするだけでも大丈夫です。

 加齢ともに体の働きは確かに低下します。
 しかし高齢になっても日常生活を不自由なく送れる程度の運動能力を保つことはできます。

 日本整形外科学界では、ロコモの「チェック法」や「予防、改善のためのトレーニング法」などが公開されていますので、ぜひ活用してください。