腰痛 原因!改善予防

効果的な漢方薬とは?

 漢方は、整形外科の検査では原因が特定できない慢性的な腰痛に対し効果があるといわれています。

 東洋医学において腰痛は、「”腎(「腎虚(じんきょ)」)”の働きの低下」、「”血(けつ)”や”水(すい)”の滞り」、「冷え」などが関係していると考えられています。”腎”や”血”、”水”の状態をよくする漢方薬を用いて、症状を改善していきます。

腰の痛みに使われる主な漢方薬

腎虚を改善する

 過労やストレス、虚弱体質、加齢などが原因で腎機能が低下し、腰痛が起こります。腰部に十分な気が巡らないことで、腰痛や下肢のだるさなどが起こり、慢性化しやすいのが特徴です。

・八味地黄丸(はちみじおうがん)
働き:
足腰、泌尿器など下半身の衰えを改善する代表的な漢方です。
効能:
足や腰などの痛みやしびれ、腎機能低下による乾燥肌のかゆみ、むくみ、浮腫、夜間頻尿、糖尿病、動脈硬化、慢性腎炎など。
・六味丸黄丸(ろくみじおうがん)
八味地黄丸から温性の桂皮と附子を除いたもので、手足がほてりやすい方には、こちらが適しています。
・牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
働き:
水分の循環をよくする作用があり、足腰や腎の衰えを改善する効果が期待できます。
効能:
夜間頻尿、多尿、尿量減少、むくみなど

お血を改善する

 ストレスやイライラ、自律神経のバランスの崩れ、脂肪の多い食生活などによってドロドロの血液になり、血の巡りが滞って腰痛が起こります。

・桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
働き:
お血を除去する。
効能:
便秘や月経不順などによる腰痛の改善
※お血は打撲や炎症などのうっ血でも起こるため、ぎっくり腰にもおすすめとされます。
・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
働き:
お血を除去する。
効能:
血行を促進して痛みを緩和、のぼせや冷えの改善効果
・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
働き:
血行をよくする。
効能:
疼痛(とうつう)の緩和、貧血の改善、ホルモンバランスの整える
・五積散(ごしゃくさん)
働き:
血行と水分循環を改善する。
効能:
体のさまざまな痛みを治す、冷え、胃腸炎など
・加味逍遙散(かみしょうようさん)
働き:
血液循環を改善し体を温めます。また、ホルモンのバランスを整える効果も期待できます。
効能:
冷え症、アトピー性皮膚炎、虚弱体質、月経不順、慢性肝炎、更年期障害、血の道症など

冷えを改善する

 体が冷えることで血流が悪化。水分代謝も悪くなり、腰痛が起こります。足のむくみなどの症状を伴うこともあります。

・当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
働き:
血行を促して冷えを解消し、痛みを緩和します。
・桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)
働き:
体を温め、痛みを緩和させます。余分な水分を排出する効果もあります。
効能:
関節痛、神経痛、冷えによる痛みなど
・苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅっかんとう)
働き:
体を温め、腰痛を緩和します。下半身の冷えにも効果的とされています。
効能:
腰冷、腰痛、夜尿症など
・真武湯(しんぶとう)
働き:
体を温め、体の機能を高める働きがあります。また水分の循環を促進し、痛みを緩和する効果もあります。冷え性でやせ型、体力が低下が著しく、下痢や腹痛を起こしやすい人におすすめです。
効能:
慢性下痢、胃下垂症、低血圧症、高血圧症、慢性腎炎など

 漢方相談の前に、必ず医師の診断を受け、腰痛の原因と状態を把握しておくことが大切です。
 その上でご相談ください。症状によって漢方はたくさんありますので、症状に適した漢方を紹介していただけます。

 慢性的な病気の改善や体質改善を目的にする場合は、長期にわたる服用が必要です。生活習慣の改善や運動などを心がけながら取り入れましょう。