・変性:変形性腰椎症、腰椎椎間板ヘルニア、脊椎分離症・すべり症、骨粗しょう症による脊柱変形
・感染:化膿性・結核性脊椎炎
・炎症:リウマチ性・強直性脊椎炎
・外傷:骨折、ねんざ、筋肉・じん帯・椎間板損傷
・腫瘍:脊椎腫瘍、脊髄・馬尾腫瘍
腰痛が起こる原因って何?
腰痛の原因は、腰椎に原因があるものばかりではありません。
臓器に原因があったり、精神的な病気、心理的要因が影響し、腰痛が起こることがあります。
主な原因
-
◆腰椎に原因があるもの
-
◆腰椎以外の臓器に原因があるもの
・消化器の病気:胃潰瘍・十二指腸潰瘍、膵炎、胆石、肝硬変、がん
・泌尿器科の病気:尿路結石、腎盂腎炎
・婦人科の病気:子宮内膜症、子宮筋腫、子宮がん(子宮頸がん・子宮体がん)、卵巣がん
・血管の病気:腹部大動脈瘤 -
◆精神的ストレスによるもの
・ストレス、不安
・うつ病
・心因性腰痛症 -
◆その他
・妊娠
スポンサーリンク
腰痛を起こす主な原因
腰痛を起こす主な日常的な原因に以下のものがあります。
-
姿勢や動作
前かがみや腰を反らせる姿勢、腰をひねる動作など、背骨のS字カーブが崩れると、腰に負担がかかってしまいます。
-
激しいスポーツや重労働
激しいスポーツや、重いものを持ったり、中腰の姿勢をとったりすることが多い重労働(土木・建築作業員、引っ越し業者、農業など)は、腰に大きな負荷がかかります。
-
運動不足
運動不足で筋力が低下すると背骨を支えることができず、背骨のS字カーブが崩れてしまいます。すると、腰椎にも過度の負担がかかり、腰痛を起こしてしまいます。
-
加齢
20歳を過ぎると人間の体は少しずつ老化をはじめ、年を取るほどそのスピードが増していきます。腰まわりの組織が老化すると腰を支える機能が弱くなり、さらに腰椎の変形が進んで腰痛を起こしやすくなります。
また年を取ると体力や免疫力も低下し、様々な病気にかかりやすくなります。その病気がもとで腰痛が起こることがあります。 -
食生活
体を作るために必要な栄養素が不足していると、筋肉や骨などの組織が弱くなります。また病気にもなりやすいです。
偏った食生活を送っている人、特に油っこい食事が好きな人は注意が必要です。 -
冷え
冷えは、血行を悪くします。疲労物質がたまりやすくなり、痛みが生じます。
人は、皮膚温度が下がると痛みに対して敏感になる傾向があるので、冷えは大敵です。 -
ストレス
ストレスや悩み、不安などの心労や疲れが重なると、体の痛みを制御するシステムや自律神経の働きに異常が生じます。すると、実際の痛みは弱いにもかかわらず、その何倍にも強く痛みを感じてしまいます。
特に、完璧主義な人、神経質な人、責任感の強い人、悲観的な人などは、性格的に発症リスクが高いので、注意が必要です。 -
肥満
腰痛は、あらゆる病気のもとといわれていますが、腰痛にも影響があります。
余分な脂肪の重みは、腰椎や腰まわりの筋肉に過度の負担をかけます。さらに運動不足で筋力が低下すると、背骨のS字カーブが崩れ、腰に痛みが出ます。
※肥満の人は、痩せるだけで腰痛が和らぎます。まずは、現在の体重の3~5%ほど減らしましょう。それだけで腰痛が半減します。
理想は、適正体重(身長(m)の2乗×22)です。 -
過度の安静
痛みを感じるからといっていつまでも安静にしていると、腰まわりの筋肉が衰えてしまい、腰痛が改善どころか悪化してしまいます。
またずっと体を動かさないでいると、神経が痛みに対し過敏に。いつまでも痛いと感じてしまいます。
スポンサーリンク